エメラルド身代わり周回メモ
2021年01月11日 15:52
第3世代において最重要教え技と名高い「みがわり」であるが、FRLG、エメラルド、XDいずれも1周回1度のみとなっている。
カントー図鑑に載っているポケモンはFRLGでの周回が最も楽であるが、そうでない場合はエメラルドやXDを使うことになる。
http://1192at.blog70.fc2.com/blog-entry-443.html
夢幻のチケットによるラティの捕獲にも使えるので、エメラルドの周回時メモを整理しておく。
ちなみに、ホウエン図鑑に載っているポケモンは全国図鑑の解禁(=殿堂入り)不要で輸送できる。ジョウト図鑑のポケモンが一番面倒。
カントー図鑑に載っているポケモンはFRLGでの周回が最も楽であるが、そうでない場合はエメラルドやXDを使うことになる。
http://1192at.blog70.fc2.com/blog-entry-443.html
夢幻のチケットによるラティの捕獲にも使えるので、エメラルドの周回時メモを整理しておく。
ちなみに、ホウエン図鑑に載っているポケモンは全国図鑑の解禁(=殿堂入り)不要で輸送できる。ジョウト図鑑のポケモンが一番面倒。
■使用ポケモン
ラグラージ@おまもりこばん
なみのり かいりき たきのぼり みずでっぽう→じしん
トロピウス@わざマシン17
そらをとぶ いあいぎり フラッシュ いわくだき
メノクラゲ
ダイビング まもる
(ポワルン)
ハピナス×6の基地1回でレベル6→43まで上がる。ヌマクローはレベル46で地震を覚えるので、そこまでは進化キャンセルする。(間違って進化させても、必須で必要になるルネジムまでにはレベル52を越えて地震を覚えるはずなので、そこまで致命傷ではない。ただ一部のダブルバトルは面倒になる。)面倒なら不思議な飴などでもう一稼ぎして、地震を覚えさせてから進化して送り返すのでもよい。どうせ飴は周回で何個も回収できる。
技マシン17(守る)はミナモデパートでも買えるが、殿堂入り前だとライバル戦が余分に入るので、トロピウスに持たせて輸送した方がよい。※殿堂入りしない場合には不要。
メノクラゲはネットボールが解禁されたタイミングで適当に捕獲。ボール即投げでも75%以上で捕まるので、弱らせる必要性は薄い。
殿堂入りまで狙う場合はポケモンリーグ直前で対四天王要員を輸送する。
■シナリオ前半戦:ミナモシティまで
殿堂入り不要な場合はミナモまで進めればよい。
回復ポイントは記載しているが、計画が狂った場合は適宜回復。セーブも危ないところは記載しているが、適宜。
・ロムを初期化して通信交換解禁まで進める。途中、自宅PCから傷薬を引き出す。
・ミズゴロウ受け取り前で念のためセーブ。厳選の必要はないが、余力があればACに下降補正がかかる性格は避けておきたい。
・最初のライバル戦前でセーブ。ピンチになったら傷薬を使う。
・交換が解禁されたら野生を一体捕まえた後でミズゴロウをメインロムに送る。交換相手は、技マシン17を持ったトロピウス。
・メインロムでミズゴロウのレベリング。レベル40程度まで上げたら、ヌマクローのまま送り返す。送り返すときはお守り小判を持たせてよい。
・トウカで虫よけスプレーを11個購入。この後は適宜スプレーを使用しながら進める。
・カナズミに着いたらまずジムをクリアする。ジム内のトレーナーは全て回避可能。
・カナシダトンネルに向かう途中のトレーナーはできるだけ回避したいが、洞窟入り口付近の3人はどんなに頑張っても1人は戦う羽目になる。帰り道ではこの3人は段差を飛び降りることで回避可能。
(・必須シナリオ内で自動回復ポイント。この後は水鉄砲で倒せそうな相手には優先的に使用して進める。)
・カナズミ下のライバル戦はいいえで回避可能。
・PP管理の保険としてカナズミの下に生えているヒメリの実を取っておくとよい。
・ムロジムは道を覚えていればトレーナー戦なしでトウキと戦える。
・ムロ、カイナとイベントを消化してキンセツに向かう。
・111番道路の大好きクラブ2人、サイキッカートライアスリートはダブルバトルでよい。
・キンセツジムは真ん中の短パン小僧に下から話しかけるのが最短。
・キンセツ上から炎の抜け道経由でハジツゲを目指す。
・ハジツゲに着いたらシルバースプレーを31個買って先に進む。
・流星の滝でイベントを起こしたら引き返してロープウェイで煙突山を目指す。
・レベル43で送り返していればこの辺でレベル46に達するはずなので、地震を覚えさせてラグラージに進化させる。
・フエンジムは正しく進めばトレーナー戦なしでアスナと戦える。
・バッチを4つ集めたらトウカシティに戻る。ルートはキンセツからカイナ、ムロ経由。
・ジム内のセンリまでのルートは何でもよい。
・センリを倒したら103番道路経由でキンセツに向かう。ハギ老人の船がこのタイミングで使えなくなることに注意。
・キンセツに着いたらプラスパワーを1つ購入。
・キンセツ右のダブルバトルは地震で。
・天気研究所までは戦闘なしで行ける。二階のダブルバトルでは波乗りと地震を一回ずつ撃つ。
・ヒワマキに着いたらポケモンセンターで回復。
・先に進んでダイゴイベント消化。殿堂入り不要な場合はヒワマキを飛ばしてミナモに進んでもよいが、空を飛ぶが使えないので不便なので非推奨。
・ナギ戦は最初にプラスパワーを使うと楽。
・ヒワマキジムをクリアし先に進む。
・送り火山より先にミナモに向かう。
・殿堂入り不要な場合はここでゴール。デパート前のライバルを倒し、屋上で身代わりの教え技解禁。ここまででサブロム側のプレイ時間で90~100分程度。殿堂入りすると戦わずともデパート前のライバルは消滅するので、この先まで進める場合はデパートをスルーして後半戦へ。
■シナリオ後半戦:ポケモンリーグまで
殿堂入りが必要な場合は後半戦。トクサネジムが一番の山場だが、これで最小限のレベリングかつかなり安定するはず。(他に考えられるのは、すごい釣り竿でサメハダーを釣るチャート。)
・ミナモから送り火山に向かう。山頂でマグマの印を入手。
・フエンに飛んでロープウェイからマグマ団アジトに向かう。
・マグマ団アジトではポイントマックスを拾っておく。
・クロバットの混乱運があるため、マツブサ戦前ではセーブしておく。何もなければ波乗り連打でよい。
・マツブサを倒したらその先に落ちている穴抜けの紐で脱出してカイナに向かう。
・回復してから船乗り場でのイベント消化。ミナモに飛んでアクア団アジトに向かう。
・途中でマスターボールを拾い、最奥部まで進む。途中の戦闘はダブルバトル×2のみ。
・トクサネに向かう。ショップでネットボールを5個購入し、水上でメノクラゲを捕獲。守るの技マシンを使う。
・ハジツゲに飛んでプラスパワーとスペシャルアップを1つずつ購入。114番道路中央右側に生えているキーの実を回収。
・トクサネジムではダブルバトルになりそうな相手は先に片方に話しかけてシングルバトルにしながら進む。
・まず上側のワープポイント→右側→下に進んで緑の床を調整。紫の床を一回踏んだら引き返すことで戦闘回数を減らせる。
・戻って左側のワープポイント。オレンジを調整してフウラン前へ。ここまででラグラージが消耗していたら一度引き返して回復しておく。
・フウラン前でセーブ。ラグラージの持ち物をキーの実に変更。初手はスペシャルアップ+守る。あとは波乗り連打。
・フウラン撃破後は持ち物をお守り小判に戻して回復。宇宙センターでイベント。ダイゴとのマルチバトルでは、混乱したら適宜交代する。戦闘前にはセーブしておいた方が安全。ここも持ち物をキーの実に差し替えてもよい。
・ダイゴ邸へ。メノクラゲにダイビングを覚えさせて、海底洞窟に向かう。
・海底洞窟最奥部でアオギリ戦。途中に地震の技マシンが落ちている。
・地上に出たらキナギへ。空を飛ぶ先に登録したらトクサネに飛んでルネに向かう。
・目覚めの祠でのイベント後、キナギに飛んで空の柱へ。
・最上階でのイベント後、ルネに飛ぶ。
・イベント後回復して、ルネジム前でセーブ。ラグラージの持ち物をキーの実に持ち変える。アダン戦はプラスパワー→地震連打。全員一撃のはずだが、取りこぼした際の影分身などには注意。倒したら持ち物をお守り小判に戻す。
・キナギに飛んでサイユウへ。基本的に右へ右へと進んでいけばよい。
・チャンピオンロードは滝登りを使うルートで進む。
・ポケモンリーグ到着後、対四天王要員を輸送する。ここまででサブロム側のプレイ時間で3時間程度。
・殿堂入り後はラティの色を選択し、全国図鑑が解禁される。目標達成。徘徊する色を選ぶので、南の孤島に出てくるラティはここで選んだ色と逆になることに注意。
・ラティの乱数などでBV保存を使う場合は、バトルフロンティアに行く必要あり。一度タイドリップ号に乗り、エニシダと会話後再度船乗り場に行くと開放される。
・おまけの回収。カナズミ下でクラボの実やカゴの実。ミナモでリセマラしてラムの実。いずれも電池が止まった対戦用ロムでは貴重品。
■取得可能アイテム
ポイントアップ、不思議な飴、ハートのウロコ、ちいさなキノコ、金目のもの、技マシンを整理した。ポイントアップと不思議な飴は全て(×は面倒なので非推奨、△は微妙な手間なのでお任せ、〇は取りに行きやすいので取っておきたい)、それ以外は楽に取りに行けそうなもののみピックアップしている。
拾いながら進めるのが一番だが、後からでも寄りやすいものがほとんどなので、目的達成後の後回しにしてよい。道中での回収が推奨されるのは、チャートにも記載しているようにポイントマックス、マスターボール、技マシン26。
シナリオで必須でダウジングマシンが入手できるので、隠しアイテムで迷ったら使うとよい。
なお、所持金は殿堂入り後で、売った分を含めずに20万ちょい。
・ポイントアップ
△103番道路(カイナ側)
〇104番道路(波乗り)
〇109番道路(波乗り)
×流星の滝
×115番道路(流星の滝出口先)
×サファリ(隠し:右下ポロック置き場の下)
〇ミナモシティ(隠し:右上浅瀬の岩)
△123番道路(隠し:右側の居合切りで入れる三つ又の真ん中一番奥)
△123番道路
△チャンピオンロード
・ふしぎなアメ
〇トウカ(隠し:左下池の下の右側のスペース)
×石の洞窟(マッハ)
×108番道路(隠し:捨てられ船右下の岩)
〇110番道路(波乗り)
×カラクリ屋敷1回目
〇111番道路(隠し:キンセツ側から砂漠に入り右に直進した下にある岩)
〇114番道路(滝)
×マグマ団アジト
×119番道路(波乗り、ダート)
〇120番道路(隠し:ヒワマキ側居合切りで入れる小道の一番奥)
〇120番道路(隠し:左下の池を波乗りで越えたスペースの一番左上)
×サファリ(隠し:右上、平地の2×4薄緑色スペース)
〇送り火山山頂(隠し:右上の草むらエリア行き止まり)
〇123番道路(隠し:右側の居合切りで入れる三つ又の下一番奥)
×浅瀬の洞穴(満潮)
△127番道路(戦闘)
△132番道路
・ハートのウロコ
104番道路(隠し:釣り人と虫取りが並んでいる右下あたり)
106番道路(隠し:砂浜右上3つある角の真ん中)
109番道路(隠し:ジグザグマの右のお爺さんの上)
109番道路(隠し:海の家の真下の緑のパラソル影)
115番道路(隠し:流星の滝側砂浜バトルガールの上)
118番道路(隠し:キンセツ側釣り人左の岩)
ミナモ(隠し:砂浜一番左の岩)
128番道路(隠し:海底洞窟にダイビングするドーナツ形ポイントの右上の島、トレーナーの2マス右)
128番道路(隠し:海底洞窟にダイビングするドーナツ形ポイントの右側の島、岩が欠けているところ)
128番道路(隠し:海底洞窟にダイビングするドーナツ形ポイントの下の島、岩の下)
・ちいさなキノコ
いずれもトウカの森。
居合切りで入った最初の草むら上の凹んだマス
居合切りで入って段差を1つ越えた草むらエリアの左下の草むらがない1マス
・金目のもの
ハジツゲ:金の玉(隠し:クレーター内)
114番道路:インドメタシン(隠し:草むらエリア一番下の岩)
114番道路:タウリン(草むらを抜けた最初の岩砕き先)
フエン:木炭(ショップ内)
112番道路:金の玉(フエン側から飛び降りた段差内)
118番道路:ブロムヘキシン(隠し:キンセツから波乗りしてすぐの下側の岩)
119番道路:キトサン(最初の水辺を波乗りした先のスペース左上)
120番道路:キトサン(隠し:中盤十字に草むら道ができているエリアの一番上の道左端)
120番道路:金の玉(中盤十字に草むら道ができているエリアの秘密基地がある行の左端)
121番道路:マックスアップ(隠し:入ってすぐの草むら先の1マスある空間)
121番道路:キトサン(順路内先輩後輩の前)
121番道路:金の玉(隠し:ミナモ側上の居合切りで入れるスペース左下)
送り火山山頂:キトサン(隠し:左下オレンジの墓石が4つ並んでいる左下)
マグマ団アジト:金の玉(順路内最終エリアの直前エリア)
アクア団アジト:金の玉(マスターボールの下)
127番道路:キトサン(左上浅瀬)
・主要そうな要周回わざマシン
吠える:114番道路
毒々:炎の抜け道(要怪力)
地震:海底洞窟
恩返し:ハジツゲ
シャドボ:送り火山建物最上階
瓦割り:ルネ
眠る:ミナモ
参考:
https://web.archive.org/web/20070106234449/http://no2.pic.bz/document/secrets-em.html
スペシャルサンクス:
攻略本
誤りや改善点などありましたらコメントいただけると嬉しいです。