ホーム

仮想敵 その2

2011年06月23日 03:29

○雨パ
対砂への手段の一つとして天候変化が挙げられる
ニョロトノ軸の雨パはキングドラという分かりやすい勝ち筋を持ち、
逆鱗、流星群ストッパーとしての鋼タイプの弱点である炎技の威力を半減してくれる
雷暴風の必中も大きな利点

6体の枠は以下のように使われることが多い(というよりゲー研テンプレ)
ニョロトノ+特殊龍+物理龍+鋼+格闘+電気orウルガ
(もしくはこれらから削ってラッキー、トルネロスなど)


各枠解説
・ニョロトノ
ドリュウズ後出ししたいのならスカーフを持たせて素早さを逆転させたい
他にはジュエルやメガネで火力を上げたり、耐久に厚くして残飯を持たせたり、脱出ボタンで後続を無傷降臨させたりなど
催眠アンコ滅びなど補助技も充実している

・特殊龍
キングドラ・ラティオス・カイリュー
グドラは一昔前なら珠が多かったように思うが、今ではメガネ持ちも主流
ラティもメガネを持たせて、波乗り雷で押す
この枠で削っていくのがメインの動きになることが多い
グドララティを両方採用するのもアリ

・物理龍
ガブリアス・カイリュー
ラッキーなどの受けを突破したり水ロトムに後出ししたりする枠
鉢巻が多い カイリューはスカーフも
動きやすいのはガブだが、スカーフカイリューで構築の穴を後出しで対処するのもよい

・鋼
メタグロス・ナットレイ・ハッサム
雨パに限らず龍技ストッパーとして採用されることの多い鋼タイプ
雨により炎が半減されるのが大きい
対ドリュウズ用のメタグロス、炎を半減してさらに落としにくくなったナットレイ、
ラティとの相性補完が有名なハッサムなど、動きやすくなったメンツばかりである

・格闘
バシャーモ・キノガッサ・テラキオン
龍での制圧を狙う以上、相手の鋼の弱点を突く格闘タイプは必要
自分より遅い相手を軒並み起点にできるキノガッサは対策必須

・電気orウルガ
ボルトロス・サンダー・ウォッシュロトム・ジバコイル・サンダース・ウルガモス
雷や暴風が必中の強力技となるので、これを利用しない手はない
器用に動けるボルトロスや、珠暴風が強力なウルガモスがよく使われる


あらゆる組み合わせを全て対策するのは不可能なので、
せめて代表的なメンツの組み合わせは対策しておきたい

考察 コメント: 0 トラックバック: 0

< 前の記事 ホーム 次の記事 >

コメントを書く









管理者にだけ公開させる

ホーム

プロフィール

1192

Author:1192
ゲー研(TGA)所属。最近はトリプル、GBAシングルを中心にプレイしてます。色んなルールをやってる総合勢です。

コメント等残していただけると喜びます
twitter:at1192

FC2カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR