令和式XD乱数
2021年09月20日 16:54
XD乱数と言えば主人公のモーションをひたすらガン見するゲームとして有名である。
一方、2020年になって大きなブレイクスルーのあったコロシアム乱数は、画像認識を使ってムウマの瞬きをキャプチャするゲームとして有名である。
このコロシアム乱数のツール開発と合わせて、XD乱数におけるシード特定も、画像認識を用いて自動化されていた。うまくすれば一切主人公のモーションを眺めることなく乱数調整ができるようになっている。
一方、2020年になって大きなブレイクスルーのあったコロシアム乱数は、画像認識を使ってムウマの瞬きをキャプチャするゲームとして有名である。
このコロシアム乱数のツール開発と合わせて、XD乱数におけるシード特定も、画像認識を用いて自動化されていた。うまくすれば一切主人公のモーションを眺めることなく乱数調整ができるようになっている。
コロシアム乱数でライコウを入手するまで
2020年09月20日 18:11
スイクンに引き続き、コロシアムライコウの乱数調整手順をまとめる。
さすがにスイクンやXDサンダーのように簡単にはいかず、最終的には試行回数勝負となる。特に色違いなどの一点狙いは茨の道であることを覚悟しておこう。
さすがにスイクンやXDサンダーのように簡単にはいかず、最終的には試行回数勝負となる。特に色違いなどの一点狙いは茨の道であることを覚悟しておこう。
コロシアム乱数でスイクンを入手するまで
2020年09月09日 18:07
コロシアム乱数は2015年ごろに発見され、当時はスイクンが相当非現実的、ライコウは事実上不可能と言えるような状況であった。しかしその後長い時を経て開拓が進み、2020年になってスイクンは簡単、ライコウも現実的な難易度であるというところまで易化した。
遅ればせながら自分も触れてみたところ、確かにスイクンは簡単でライコウはそれでもまだ難しいという印象だった。スイクンの乱数調整に成功するまでの軌跡をここにまとめておく。
遅ればせながら自分も触れてみたところ、確かにスイクンは簡単でライコウはそれでもまだ難しいという印象だった。スイクンの乱数調整に成功するまでの軌跡をここにまとめておく。
3世代ダブル用対戦個体準備について
2016年10月09日 12:41
「04ダブルはグラードンやカイオーガの準備が大変そう」と思われている方も多いのではないでしょうか。私もそうでした。今回は3世代ダブル用の伝説ポケモンの個体準備をどうすればいいかについて書いていこうかと思います。
コロシアム乱数 スイクン 消費数調査
2015年08月05日 18:07
スイクンのコロシアム乱数の調査をしてみた.(これ以降,ある程度ツールの使い方は分かっている前提で書いている.)
まずスタート地点だが,近くにあるのはコロシアムか宿屋.今回は宿屋スタートで調査した.消費数は宿屋スタートの方が少なく(コロシアムスタートだと余分に1回UFOに乗るからか?),この方がブレが少ないのではないかと思ったからである.
コロシアムスタートの情報をお持ちのかたがいらっしゃいましたら,是非とも教えていただきたいです.
まずスタート地点だが,近くにあるのはコロシアムか宿屋.今回は宿屋スタートで調査した.消費数は宿屋スタートの方が少なく(コロシアムスタートだと余分に1回UFOに乗るからか?),この方がブレが少ないのではないかと思ったからである.
コロシアムスタートの情報をお持ちのかたがいらっしゃいましたら,是非とも教えていただきたいです.
エメループ
2014年09月11日 23:18
(最終更新:2014/09/11)
エメラルドの乱数調整、エメループについてまとめました。実機で第三世代対戦をやっている身として、個体調達の環境がそこまで劣悪ではないことを書いておきたかったからです。いやそりゃXY孵化とかに比べたら面倒ですが。先に断っておきますが、通常色の孵化、野生など基本的な乱数調整のみになります。FRLGの乱数調整やID調整などは扱いません。(わざわざそんなことやろうと思う物好きな方はこんなものを読む必要はないでしょうから。)これでもラッキー、ガルーラの乱数調整くらいはできるので、一応第六世代対戦でも役立つかもしれませんね。
なにかあったらコメントで。
エメラルドの乱数調整、エメループについてまとめました。実機で第三世代対戦をやっている身として、個体調達の環境がそこまで劣悪ではないことを書いておきたかったからです。いやそりゃXY孵化とかに比べたら面倒ですが。先に断っておきますが、通常色の孵化、野生など基本的な乱数調整のみになります。FRLGの乱数調整やID調整などは扱いません。(わざわざそんなことやろうと思う物好きな方はこんなものを読む必要はないでしょうから。)これでもラッキー、ガルーラの乱数調整くらいはできるので、一応第六世代対戦でも役立つかもしれませんね。
なにかあったらコメントで。
XD乱数概要
2014年04月25日 22:52
XD乱数(の一番簡単なやつ)に成功したのでまとめておきます。
「きんぞくおん」サンダーを捕まえたいという方向けに、特にサンダーを例に手順を書いていきます。
とはいえ、ツール作成者をはじめとする様々な方が既にXD乱数に関する記事を書かれています。今回の記事は、自分が乱数調整をする上で引っかかった点などを中心に、既存の説明の補完のような位置づけを目指していきたいと思います。
(予め断っておきますが、自分は乱数生成の原理等はちゃんと理解できておらず、あくまでツールの手を借りて誰にでも見える範囲でしか説明することができないので悪しからず。)
「きんぞくおん」サンダーを捕まえたいという方向けに、特にサンダーを例に手順を書いていきます。
とはいえ、ツール作成者をはじめとする様々な方が既にXD乱数に関する記事を書かれています。今回の記事は、自分が乱数調整をする上で引っかかった点などを中心に、既存の説明の補完のような位置づけを目指していきたいと思います。
(予め断っておきますが、自分は乱数生成の原理等はちゃんと理解できておらず、あくまでツールの手を借りて誰にでも見える範囲でしか説明することができないので悪しからず。)