コロナ禍でのオフ会開催について
2020年12月13日 22:10
シロガネリーグ2020無事終了しました。
情勢の悪化につき今年はなかなかオフ会が開催されない状況でしたが、おかげさまで今回無事開催できました。
結果記事に関しては主催のyasuさんが近日中に更新してくれるかと思うので、私はコロナ禍でのオフ会開催についてまとめたいと思います。
情勢の悪化につき今年はなかなかオフ会が開催されない状況でしたが、おかげさまで今回無事開催できました。
結果記事に関しては主催のyasuさんが近日中に更新してくれるかと思うので、私はコロナ禍でのオフ会開催についてまとめたいと思います。
【C94】8/10(金)東ピ-17b ポケモンバトル:ノスタルジア頒布のお知らせ
2018年08月10日 00:00
この度のコミケにて頒布される同人誌の編集作業をお手伝いしてきました。
自分としては2015年冬以来のコミケ参加だったので、久しぶりの編集作業となりました。
参加したのは、ゴールドさんが代表のつうしんケーブルクラブ『ポケモンバトル:ノスタルジア』です。
http://pokemon.s20.xrea.com/ccc/
第1世代、第2世代のVCを取り扱った同人誌となっております。
私は構築記事の寄稿と、主に校正作業を担当しました。
〇厳選と育成について
乱数調整が一般に普及していないため、基本的には通常の厳選を行って育成して対戦することとなります。厳選や育成の際のポイントがまとめられており、何から始めればよいのかが分かります。また、第2世代以前と第3世代以降ではステータス計算など仕様が大きく異なっており、その違いについても整理されています。
〇周回チャート、マップ
上記に関連して、ポイントアップの回収などのために周回が必要となるわけですが、効率のよいルートや全マップが掲載されています。マップは画面撮影などではなく1から制作された力作です。
〇単体考察、構築解説記事
第1世代のニンテンドウカップ97ルールと第2世代のニンテンドウカップ2000ルールの考察です。それぞれ単体考察と構築記事があります。環境当時の結果とここ数年のオフ会の結果の両方が考慮されており、環境の変化を知ることもできます。
単体考察は各ルールでの主要なポケモンが網羅されており、一通りの環境を把握することができます。
構築紹介は、オフ会での成績優秀者を中心に執筆されており、様々なジャンルのものが揃っています。こちらも、環境把握にちょうどよいです。私も第2世代の構築記事を1つ寄稿しております。
〇公式大会史
当時の公式大会で毎回優秀な成績を残したクレアさんが、当時の思い出などを語っています。インターネットの普及がまだだったこともあって当時の記録はほぼ残されていないため、貴重な文献となっています。
〇図鑑、データ集
全ポケモンのデータをはじめ、技のデータや道具、技マシンなど一通りのデータがまとめられています。
充実したデータベースであり、攻略本としても利用できます。
対戦考察とテクニックとデータが全てまとまった、物理的にも内容的にもボリュームたっぷりの一冊となっています。
平日ということもあり中々都合のつきにくい方も多いかとは思いますが、素晴らしい本にできたという自負があるので、是非お越しいただいて手に取ってもらえると嬉しいです。
みなさんのご来場をお待ちしております。よろしくお願いします。
自分としては2015年冬以来のコミケ参加だったので、久しぶりの編集作業となりました。
参加したのは、ゴールドさんが代表のつうしんケーブルクラブ『ポケモンバトル:ノスタルジア』です。
http://pokemon.s20.xrea.com/ccc/
第1世代、第2世代のVCを取り扱った同人誌となっております。
私は構築記事の寄稿と、主に校正作業を担当しました。
〇厳選と育成について
乱数調整が一般に普及していないため、基本的には通常の厳選を行って育成して対戦することとなります。厳選や育成の際のポイントがまとめられており、何から始めればよいのかが分かります。また、第2世代以前と第3世代以降ではステータス計算など仕様が大きく異なっており、その違いについても整理されています。
〇周回チャート、マップ
上記に関連して、ポイントアップの回収などのために周回が必要となるわけですが、効率のよいルートや全マップが掲載されています。マップは画面撮影などではなく1から制作された力作です。
〇単体考察、構築解説記事
第1世代のニンテンドウカップ97ルールと第2世代のニンテンドウカップ2000ルールの考察です。それぞれ単体考察と構築記事があります。環境当時の結果とここ数年のオフ会の結果の両方が考慮されており、環境の変化を知ることもできます。
単体考察は各ルールでの主要なポケモンが網羅されており、一通りの環境を把握することができます。
構築紹介は、オフ会での成績優秀者を中心に執筆されており、様々なジャンルのものが揃っています。こちらも、環境把握にちょうどよいです。私も第2世代の構築記事を1つ寄稿しております。
〇公式大会史
当時の公式大会で毎回優秀な成績を残したクレアさんが、当時の思い出などを語っています。インターネットの普及がまだだったこともあって当時の記録はほぼ残されていないため、貴重な文献となっています。
〇図鑑、データ集
全ポケモンのデータをはじめ、技のデータや道具、技マシンなど一通りのデータがまとめられています。
充実したデータベースであり、攻略本としても利用できます。
対戦考察とテクニックとデータが全てまとまった、物理的にも内容的にもボリュームたっぷりの一冊となっています。
平日ということもあり中々都合のつきにくい方も多いかとは思いますが、素晴らしい本にできたという自負があるので、是非お越しいただいて手に取ってもらえると嬉しいです。
みなさんのご来場をお待ちしております。よろしくお願いします。
JCS2017反省会
2017年05月07日 20:34
JCSはどの日程も、なんだかんだ2日のうちどちらかは夜潜れるという状況だったため、せっかくなので5日程全てに参加。
元より代表を目指すほどの力がないのは分かっていたが、一度くらいは16-4とか17-3くらいを目標にしたかった。(できなかった。)
勝ったときばかり更新するのもアレなので、簡単にでも結果をまとめておく。
元より代表を目指すほどの力がないのは分かっていたが、一度くらいは16-4とか17-3くらいを目標にしたかった。(できなかった。)
勝ったときばかり更新するのもアレなので、簡単にでも結果をまとめておく。
3世代対戦の準備をするには?
2017年02月15日 19:48
3世代対戦を始めるには何をすればよいだろうか?
1.必要なもの
〇必須
・GBA(SP、ミクロ)、ポケットモンスターエメラルド
こればかりは必須。初代DSやDSLiteでもプレイはできるが、通信できるのはGBA系のみ。
〇できれば欲しい
・2本目のエメラルド+2つ目の本体+通信ケーブルorワイヤレスアダプタ
ポケモンやアイテム、教え技を複数入手するためにサブロムがあると便利。通信進化にも必要。
また、育成の際には、秘密基地を使って努力値を振りたいので、その意味でも必要。
・ルビー、サファイア
グラードン、カイオーガをレベル50で使いたい場合には必要。
・ファイアレッド、リーフグリーン
カビゴン、ゲンガー、イーブイ系、ハピナス、ケンタロス、ガラガラなどなど。教え技も比較的充実している。(エメラルドと異なり、電磁波や地球投げなどをBPを貯めずに教えることもできる。)また、一部この環境でしか覚えられないレベル技も。頑張ればサンダーも取れるが、普通の人にとっては割と面倒な難易度なので、XDで取る方がずっと簡単。
・XD
上記で挙げたポケモンのうち、ゲンガー以外はこちらでも取れる。XD乱数は簡単なものも多いが、ハードを揃える必要があるという点では面倒。
2.個体の準備をするには
そもそも、別に理想値にこだわる必要もない。
個体値が20、30低かろうが、別にさして問題もない。というか、5か所でマイナス30でも平均個体値25だし、これでも十分高すぎる。
なので乱数調整は必須ではない。性格と素早さくらいはちゃんとして、あとは適当なところで妥協して構わない。努力値振りも適当にぶっぱでいい。
自分も、初めて(まともに)3世代対戦をやったときには、厳選産の低個体値ポケモンを使った覚えがある。懐かしい。
http://1192at.blog70.fc2.com/blog-entry-226.html
とはいえ、シンクロの効く野生乱数であればかなり楽にできるので、抵抗がなければ親用のメタモンくらいは乱数調整した方が早いかと思う。孵化乱数は多少面倒なので、やるかはお任せ。
やや古い記事だが、エメループに関して以前まとめたものがあるので、よろしければどうぞ。
http://1192at.blog70.fc2.com/blog-entry-261.html
(そのうちアップデートしますします詐欺してるのが心苦しい)
努力値振りは秘密基地を使うことを強く推奨。
レベル上げはインタビュアーを使うか、マッハ海流(ルビーサファイアのみ。詳細はググってください)がオススメ。
3.対戦環境を把握するには
最初くらい、環境とか気にせず自分の好きなポケモンで好きなことをするのが個人的なオススメではあるが、そうは言っても多少なりとも環境を知っておきたいというのも人情かもしれない。いくつも見て回るのは大変なので、調べたいという方はとりあえずこの辺を見ておけば十分かと思う。
[poe式パンセ]GBA対戦おすすめリンク集:こんな記事書かずにこの記事紹介して終わりにすればよかったと今更気付いた
http://d.hatena.ne.jp/poe_cbf/20160101/1451574008
[ドクロッグはさいつよ]第二回くどオフ結果報告記事:直近のオフ会の結果記事
http://blog.livedoor.jp/kudoyan_pokemon/archives/1060040726.html
[poe式パンセ]GBAシングル構築10選:サンプル構築たち
http://d.hatena.ne.jp/poe_cbf/20161201/1480597233
[なんぞこれ]GBAシングル 構築チェックリスト(キャラランク付き):手前味噌
http://1192at.blog70.fc2.com/blog-entry-256.html
GBA構築bot:フォローしておくと日々調べ物ができる
https://twitter.com/GBAparty_bot
ダメージ計算ツールも上記リンクに含まれているが、5世代以降のものを用いても大きくは変わらないので、細かい調整をするとき以外は流用して構わない。
一言だけアドバイスをするなら、6体とも鈍いカビゴンに無抵抗だとおそらく悲しい思いをすることになるので、多少は気を付けた方がよい。
4.というわけで
くどオフに来てください
http://1192at.blog70.fc2.com/blog-entry-345.html
1.必要なもの
〇必須
・GBA(SP、ミクロ)、ポケットモンスターエメラルド
こればかりは必須。初代DSやDSLiteでもプレイはできるが、通信できるのはGBA系のみ。
〇できれば欲しい
・2本目のエメラルド+2つ目の本体+通信ケーブルorワイヤレスアダプタ
ポケモンやアイテム、教え技を複数入手するためにサブロムがあると便利。通信進化にも必要。
また、育成の際には、秘密基地を使って努力値を振りたいので、その意味でも必要。
・ルビー、サファイア
グラードン、カイオーガをレベル50で使いたい場合には必要。
・ファイアレッド、リーフグリーン
カビゴン、ゲンガー、イーブイ系、ハピナス、ケンタロス、ガラガラなどなど。教え技も比較的充実している。(エメラルドと異なり、電磁波や地球投げなどをBPを貯めずに教えることもできる。)また、一部この環境でしか覚えられないレベル技も。頑張ればサンダーも取れるが、普通の人にとっては割と面倒な難易度なので、XDで取る方がずっと簡単。
・XD
上記で挙げたポケモンのうち、ゲンガー以外はこちらでも取れる。XD乱数は簡単なものも多いが、ハードを揃える必要があるという点では面倒。
2.個体の準備をするには
そもそも、別に理想値にこだわる必要もない。
個体値が20、30低かろうが、別にさして問題もない。というか、5か所でマイナス30でも平均個体値25だし、これでも十分高すぎる。
なので乱数調整は必須ではない。性格と素早さくらいはちゃんとして、あとは適当なところで妥協して構わない。努力値振りも適当にぶっぱでいい。
自分も、初めて(まともに)3世代対戦をやったときには、厳選産の低個体値ポケモンを使った覚えがある。懐かしい。
http://1192at.blog70.fc2.com/blog-entry-226.html
とはいえ、シンクロの効く野生乱数であればかなり楽にできるので、抵抗がなければ親用のメタモンくらいは乱数調整した方が早いかと思う。孵化乱数は多少面倒なので、やるかはお任せ。
やや古い記事だが、エメループに関して以前まとめたものがあるので、よろしければどうぞ。
http://1192at.blog70.fc2.com/blog-entry-261.html
(そのうちアップデートしますします詐欺してるのが心苦しい)
努力値振りは秘密基地を使うことを強く推奨。
レベル上げはインタビュアーを使うか、マッハ海流(ルビーサファイアのみ。詳細はググってください)がオススメ。
3.対戦環境を把握するには
最初くらい、環境とか気にせず自分の好きなポケモンで好きなことをするのが個人的なオススメではあるが、そうは言っても多少なりとも環境を知っておきたいというのも人情かもしれない。いくつも見て回るのは大変なので、調べたいという方はとりあえずこの辺を見ておけば十分かと思う。
[poe式パンセ]GBA対戦おすすめリンク集:こんな記事書かずにこの記事紹介して終わりにすればよかったと今更気付いた
http://d.hatena.ne.jp/poe_cbf/20160101/1451574008
[ドクロッグはさいつよ]第二回くどオフ結果報告記事:直近のオフ会の結果記事
http://blog.livedoor.jp/kudoyan_pokemon/archives/1060040726.html
[poe式パンセ]GBAシングル構築10選:サンプル構築たち
http://d.hatena.ne.jp/poe_cbf/20161201/1480597233
[なんぞこれ]GBAシングル 構築チェックリスト(キャラランク付き):手前味噌
http://1192at.blog70.fc2.com/blog-entry-256.html
GBA構築bot:フォローしておくと日々調べ物ができる
https://twitter.com/GBAparty_bot
ダメージ計算ツールも上記リンクに含まれているが、5世代以降のものを用いても大きくは変わらないので、細かい調整をするとき以外は流用して構わない。
一言だけアドバイスをするなら、6体とも鈍いカビゴンに無抵抗だとおそらく悲しい思いをすることになるので、多少は気を付けた方がよい。
4.というわけで
くどオフに来てください
http://1192at.blog70.fc2.com/blog-entry-345.html
しーずんいち
2017年01月17日 21:54
スペシャルレートは1500でした。WCSレートは1800にも届きませんでした。シングルもダブルも、もっともっと上を目指すべきでした。
さすがに情けない。シーズン2以降こそがんばります。
さすがに情けない。シーズン2以降こそがんばります。
ぼくのあろーらびぎにんぐ
2016年12月18日 22:57
シーズン14
2016年03月19日 21:35
シングル 1900 1212位
ダブル 1851 110位
トリプル 1846 29位
ローテーション 1696 34位
スペシャル 1816 179位
総合 9109 3位
シーズン11では同じく9100ちょいで15位だったことを考えると、デフレや人口の少なさを思い知らされ、この順位を手放しで喜べない部分もある。それでも、なにはともあれ、1ページ目以内を目指してやってきてその目標が達成されたことには変わりないので、その点ではよかった。
なお、ダブル、トリプル、ローテーションではシーズン11とほとんど変わらない構築を使ったが、当時と同じく普通に勝てたので、なんかもうよく分からない。裏を返せば、シングルはちょっとやそっとやっただけでは大して勝てないということだろうか。(自分が苦手なだけという説もある。)
ダブル 1851 110位
トリプル 1846 29位
ローテーション 1696 34位
スペシャル 1816 179位
総合 9109 3位
シーズン11では同じく9100ちょいで15位だったことを考えると、デフレや人口の少なさを思い知らされ、この順位を手放しで喜べない部分もある。それでも、なにはともあれ、1ページ目以内を目指してやってきてその目標が達成されたことには変わりないので、その点ではよかった。
なお、ダブル、トリプル、ローテーションではシーズン11とほとんど変わらない構築を使ったが、当時と同じく普通に勝てたので、なんかもうよく分からない。裏を返せば、シングルはちょっとやそっとやっただけでは大して勝てないということだろうか。(自分が苦手なだけという説もある。)